本間 龍のブログ

原発プロパガンダとメディアコントロールを中心に、マスメディアの様々な問題を明らかにします。

裁判員制度初の判決をどう感じたか  「不安はあったが、裁判官や他の方と一緒に一つのことを成し遂げた気持ちがある」などとは気持ち悪いよ

 今回の裁判は裁判員制度初の判決ということでマスコミは大騒ぎだが、むしろ忘れてはならないのは、殺人事件の審理がたった4日間で済んでしまった、ということだろう。被告は殺人そのものは認めているのであるから事実認定に時間がかからなかったにしても、その殺意の強さをどう判断するかについては、やはり審理時間が少なすぎたように思えた。

 今回の裁判は、被告が事実関係を争っていないのでむしろ非常に簡単な方だろう。裁判員からは「終わってホッとした」などと呑気な感想ばかりだったが、これが完全なガチンコ案件ならば判決後に記者会見など開いていられるかどうか。被告が犯行を真っ向から否定しているような(例えば和歌山カレー事件のように)裁判で、検察の求刑通りの判決を下せるのかどうか。裁判員裁判のクライマックスはまだまだこれからやってくる。

 判決後の記者会見に出席した裁判員の話を聞いたが、求刑16年に対して判決が15年というのは、被告の言い分が殆ど却下されたと考えるべきだろう。通常検察求刑の8割程度で折り合うのが量刑相場だから、むしろ重い感じがする。記者会見の様子からだと、量刑に関しては殆ど分からなかったので裁判長にお任せしました、でもちょっとだけ負けておきました、みたいな空気を感じた。量刑を考えるなんて知りませんでした、などという人もいてびっくりさせられたが、そんなものなのかも知れない。

 通常こうした裁判で必ず論点になる「被告の高齢化」や「犯行の計画性のありなし」についても全く触れられていない。今回の裁判員は、検察が用意した争点(殺意が強かったかどうか)だけを判断したように見えてしまう。

 また、あの記者会見を見たり聞いたりしていて私は微妙な不快感を感じた。皆一様に「緊張したがお勤めを果たせてホッとしている」「いい経験をしたと思う」などと見事に優等生、予定調和的な発言ばかりでどうにも気持ちが悪い。

不安はあったが、裁判官や他の方と一緒に一つのことを成し遂げた気持ちがある」・・・なんて、プレゼン成功報告じゃないんだから。「難しかったけど今は終わって非常に満足」みたいな発言は他でして欲しい。ハッキリ云って、一人の人間に懲役15年を下した意味が理解できていないのではと感じた。
 
 なによりも「審理時間が短すぎて苦しんだ」「未解決の疑問点があった」等の制度批判や疑問に関する発言がなかったのが非常に気になった。6人もの人間がいるのに、全員が官から与えられた時間の中でスムーズに目の前の仕事を「処理」して「満足です!」と言うのだから、なんだか薄気味悪い。日本人特有の「一斉に右へ習え!」みたいな民族性がもろに出ているように感じたのは私だけだったのだろうか。

 まぁこの裁判は見事に法務省の狙った予定調和で終わったが、問題はこの後だ。被告が犯行を否認している重大事件の裁判でこそ、裁判員裁判の真価が試される。そういう事件の裁判員が、「大変だったけど、いい経験だった」と果たして語れるのだろうか・・・ 
 
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村